科目 | マツ科ツガ属 常緑針葉樹 |
---|---|
産地 | 関東以南の本州、四国、九州、屋久島などに分布。 |
色調 | 白色、黄白色、淡褐色。 |
性質 | やや軽軟、肌目は密。加工性はよく仕上がり面良好ですが、やや割れやすいです。耐朽性が低いので水分の多い所では腐りやすいです。 |
用途 | 建築材、構造材、造作材、建具材、箱材、防腐土台、パルプ。住宅の構造性能の主役。 |
栂の特徴
栂(ツガ)は、主に測量の際の位置出しや目印、建造物などのおおまかな大きさを現地に表示する際に使用される木材です。ガーデニング等の仕切り板を固定する土留杭や型枠の支持材としても使用されます。栂(ツガ)の良材を使っての住宅建築は関西方面で高級なものとされており、時には桧(ヒノキ)よりも上に評価されることもあります。