「赤松」と「欧州赤松」と「RW(レッドウッド)」はよく混同されますが、
この3つはそれぞれ別の種類の木材です。
赤松(アカマツ)
科目 | マツ科マツ属の常緑針葉樹 |
---|---|
産地 | 日本(北海道、沖縄を除く)、朝鮮 |
色調 | 辺心材の境界はやや不明瞭で辺材は淡い黄白色。心材は黄色帯びた黄褐色。木は鮮明。 |
性質 | 木質は密で堅さは中くらい。加工は容易で狂いはややあるが、水湿に強く耐久性に富む。 |
用途 | 建築材、造作材、土木材、船舶材、パルプ原料、杭木など。 |
欧州赤松(オウシュウアカマツ 俗称:RW)
科目 | マツ科Pinus属の常緑針葉樹 |
---|---|
産地 | ヨ-ロッパ全域、中央アジア、シベリア |
色調 | 辺心材の区分は明らかで辺材は黄白色か淡赤色で、心材は淡赤褐色か赤褐色。 |
性質 | 木理通直で日本の赤松(アカマツ)によく似た木質をしています。乾燥は容易で乾燥後の材の安定性は良好。 |
用途 | 建築材、土木材、梱包用材、造作材、パルプ材など。 |
欧州赤松の集成材の梁をよく「RW集成梁」と表記しますが正確ではありません。商品名でRW(レッドウッド)にしただけであります。
レッドウッド
科目 | スギ科セコイアの針葉樹 |
---|---|
産地 | アメリカ西海岸 |
色調 | 辺心材の区分は明瞭で、心材は淡い赤色ないし赤褐色。辺材は白っぽく狭いです。 |
性質 | 木質は軽軟で加工性に優れます。木理は通直で表面の仕上がりは良く、材の保存性も高い。 |
用途 | 外壁材、木材サッシ、橋などの重構造物、ガ-デン用の家具やウッドデッキ、木製フェンスなど。 |
欧州赤松(RW)とレッドウッドは違う木なので注意が必要ですね。
ちなみにWW(ホワイトウッド)という名を良く耳にしますが実際は以下の通りです。
ホワイトウッド(欧州唐檜/オウシュウトウヒ/俗称WW)
科目 | マツ科トウヒ属の常緑針葉樹 |
---|---|
産地 | ヨ-ロッパ、ロシアなどに広く分布 |
色調 | 辺心材の境界は不明瞭で、全体的に白色から淡白色を帯びています。 |
性質 | 木質はやや軽軟で加工性が良いです。木理はほぼ通直で肌目は緻密。鉋(カンナ)の削り面には光沢が有り、仕上りは良好です。乾燥による収縮は小さく、狂いは少ないが、耐久性は小さいです。 |
用途 | 建築材、内装材、フロ-リング材など。 |