科目 | ヒノキ科ヒノキ属 常緑針葉樹 |
---|---|
産地 | 関東(福島県)以南の本州、四国、九州を経て屋久島にまで分布。 |
色調 | 辺材は淡黄白色、心材は帯黄白淡褐色で、比較的境界がはっきりしています。 |
性質 | 耐久性、耐水性、曲げ・圧縮・引張りのいずれの強度もあり万能な高級材です。独特な芳香で気分を落ち着かせる効果があります。 |
用途 | 寺社建築をはじめ高級建築材として使われるほか、造作材、家具材、建具材、曲物材など幅広く用いられています。 |
桧(ヒノキ)の特徴
日本書記には「スギとクスノキは舟に、ヒノキは宮殿に、マキは棺に使いなさい」と書かれており、桧(ヒノキ)は、日本が世界に誇る優秀な木材です。
神社仏閣の建立から日常使う食器まで幅広く使用されており、日本人に最も親しまれている樹種といえます。
桧(ヒノキ)は、木肌の美しさ、香りのよさ、加工のしやすさといった特徴から重用され、日本文化に深く浸透した木材です。